研究室配属
研究室見学や質問など御用がある方は、 contact[at]air.eng.kagawa-u.ac.jp に([at]を@に変更して) 御連絡ください。
なお,Webオープンキャンパスの動画に出現した,最所研マークは6個です.
研究の進め方
- 学生の自主性に任せます。大学への登校の強制はしません。
- 週に1度、ゼミで週間報告を行い、指導を受けます。
- それ以外の日は、SSHでリモートワークをする学生もいます。勉強会などの課外活動に精を出す学生もいます。
- 先輩が指導することも多いです。その指導を受けた後輩がやがて先輩となり,指導する側に回る…というサイクルです。
年間スケジュール
時期 | 内容 |
---|---|
研究室配属~3月 | 興味がある分野の調査 |
4月 | 調査を基に研究テーマを決定 |
5月~8月 | 論文を読み、試作品を開発 |
9月 | 合同研究会を経て、中間発表 |
10月~12月 | 実装、実験、データ整理 |
1月~2月 | 卒論執筆、最終発表 |
求める学生像
- 自ら学習を進めていく人を求めています。
- コンピュータシステム、Web、サーバ、ネットワークに興味が有る人を歓迎します。
- プログラミング能力に関しては必要に応じて伸びていきますので、自信が無い方でも心配しなくて大丈夫です。
- 大学院への進学を考えている方を歓迎します。卒業研究の短い期間では満足のいく研究は難しいかもしれません。
研究テーマ
最所研究室では現在、分散Webシステムやセキュリティの強化に関する研究を行っています。
これらは、「快適かつ安全にコンピュータを使う」ための技術です。
また、同コースの 喜田研究室 と共同でゼロデイ攻撃対策セキュリティシステムの研究を行っています。
過去には、ネットワーク機器管理システムやアクセス制御システムに関する研究も行っていました。
なお、これらの研究テーマにとらわれずに自分でテーマを設定して研究を行いたい方も歓迎します。
並列/分散システム、クライアントサーバシステム、オペレーティングシステム、フォールトトレラント、ゼロデイ攻撃、Container、Virtualization、などが当研究室のキーワードです。
詳しいことについては研究室まで足をお運び下さい。
ゼミ・輪講
研究室全体としては、毎週1回ゼミを行っています。
2022年度前期は、水曜日の6コマ目に Teams によるオンラインゼミを行っています。
ゼミでは、各自の研究の途中経過についての報告を行っています。
これらの報告内容は、 esa.io にて管理しています。
また、就活や進学の現状報告や、個人的な活動で気付いた疑問について話し合うこともあります。
見学も可能です。希望者は事前に、トップページのメールアドレスにて連絡を取ってください。
3年後期から4年前期にかけて、専門分野の英語文献の輪読(輪講)しています。
また、学内外の研究室と勉強会や合同ゼミなども行っています。
お互いに発表や質疑を通じて研究の向上を目指します。
勉強会
研究室内の有志で勉強会を不定期に開いています。
年度ごとに、研究に必要な知識や、大学院の入試対策などを行ってきました。
今年度は、仮想化や自動化についての勉強会を行っています。
詳しい内容は sai-lab/iac-workshopg をご覧ください。
イベント
新ゼミ生歓迎コンパ、暑気払い、忘年会、追い出しコンパなど、季節毎に何らかのイベントは行っています。
また、近年は電子・情報工学科ビアガーデンの幹事も行っています。
学会発表
ある程度の成果が出た研究については学会主催の大会で発表しています。
大学院へ進学される方は発表していただくことが望ましいです。
大学院生は、なんらかで必ず発表します。
基本的に、交通費や宿泊費は研究室が負担します。
今までの発表を 業績リスト にまとめています。
よく発表する学会/大会
- 電気関係学会 四国支部連合大会
- 情報処理学会 全国大会
- International Conference on Electronics and Software Science
使用するプログラミング言語/ツール
目的に応じて、使用する言語は異なりますが、現在のところ、C、Go、Pythonなどを用いた開発を行っています。
あまり言語に制限はないので、各自が良いと思う言語を使うことが多いです。
研究室で運用している、仮想マシンや構築には、VagrantやAnsibleを使います。
サーバはLinuxが多く、基本的にコマンド操作を行います。
そのため、それらの知識や経験があることが望ましいです。
研究成果は、Gitを用いたバージョン管理により、 GitHubのOrganization にて管理します。
卒論は、GnuplotやTeX/LaTeXを使って執筆します。
スライドは、MS PowerPointを使う学生が多いです。
普段の連絡には、メーリングリストや Slack を用いています。
新型コロナウイルスによる、自粛に伴い、Teamsを併用しています。